天気:晴れ 気温:24℃ 水温:22℃ 透明度:30m
撮影リベンジ(↑)でしたが、それでも今一つでスミマセン。
でも、なんとか第2棘が写っています。
エナガカエルアンコウですね。
こちらも物議をかもしてた魚でしたが日々観察してるうち
スケルトン部分に色がついてきました。
腹びれの特徴からホソフウライウオとなりました。


ヒオドシベラ幼魚

寄生虫付きのイボヤギミノウミウシ。
紫色の部分がパラサイトです。(怖)




③「秋」ファンダイビング
④「冬」ファンダイビング
③「秋」ファンダイビング
②「夏」ファンダイビング
②「夏」ファンダイビング
①「春」ファンダイビング
④「冬」ファンダイビング
①「春」ファンダイビング
③「秋」ファンダイビング
①「春」ファンダイビング
トピックス
①「春」ファンダイビング
①「春」ファンダイビング
②「夏」ファンダイビング
②「夏」ファンダイビング
①「春」ファンダイビング
①「春」ファンダイビング
③「秋」ファンダイビング
①「春」ファンダイビング天気:晴れ 気温:24℃ 水温:22℃ 透明度:30m
撮影リベンジ(↑)でしたが、それでも今一つでスミマセン。
でも、なんとか第2棘が写っています。
エナガカエルアンコウですね。
こちらも物議をかもしてた魚でしたが日々観察してるうち
スケルトン部分に色がついてきました。
腹びれの特徴からホソフウライウオとなりました。


ヒオドシベラ幼魚

寄生虫付きのイボヤギミノウミウシ。
紫色の部分がパラサイトです。(怖)



